敷地内の木や枝が何本か折れてましたね。
D形倉庫の扉は、開けっ放しで正解でした。
でなきゃ、扉を吹っ飛ばされていたでしょうね。
だけどそんな強風の中、菊親子はこんな風に過ごしていました。
たくましいこと~
蘭もね。
さてさて、ところで
うちの馬にはこんな模様があります。
水玉模様みたいなのが分かりますか?
これ、馬の栄養状態が良いと出る
栄養斑点と言います。
別名:銭形斑点、または銭様斑点など。
夏から秋にかけて、900草原で過ごしたのちに、
帰ってきた時にはこの模様がくっきり出て帰ってくるんですけど、
うちで冬を越して、春を迎え、毛変わりした後には
いつも消えてしまっていました。
今年はこの栄養斑点がしっかり残っていました。
これはつまり、今も良い状態ということ。
毎年毎年、ちゃんと食べさせてるのに、
何でいつも栄養状態悪そうなんだ~?
と、思いながら十数年…。
配合飼料をあげてもあげなくても、いつも同じ。
今年、先輩馬飼いさんに教えてもらったあるもの。
それを試したら、グン!と馬がよくなったのです。
それは
「セレン」を含んだビタミン剤。
菊のお尻の方にも丸い模様が見えます。
菊の鑑定をしていただいている先生に伺ったところ、
火山灰を土壌にして育った草には、
その栄養素が含まれないんだそうで、
それを補うと、馬が変わってくるとのこと。
つまり火山灰が土壌の弟子屈の草には、
この成分が入っていないってことなんですよね。
うちの馬が激変したんだから、
こりゃすごい!
正直、恥ずかしながら、
春先からこんなにピカピカした菊や鼓菊は初めて見た。
もちろんこんなだから、
今まで乳量が少ないのが悩みだった菊の乳の出が
全く違う。
教えてくれた先輩馬飼いさんには


ちなみにこの栄養剤、農協の資材で買えますが、
一袋20kgも入ってるので、
誰かとシェアしないと持て余します。
※プチ情報でした。
いとが、猫草に手を付けないのも、
大地から吸い上げた栄養素が足りないのを
分かってるからなのかしら?
この記事へのコメント
バンビ2
昨日は北海道は大風が吹いたんですね。
でも馬は関係なしで 爆睡ですか。
それにしても 大きい馬はかっこいいですね。
あの馬のガタイが大きいのが大好きなんですよ。
一番大きいのは 菊ちゃんですか。
恰好良い馬で ほれぼれしますよ。
NAONAO
猫草は合う合わないってあるんですかね、シャクタンは食べるとすぐゲロンチョ、チャコは無視なので、止めました。
みるくっち
昨日は凄い風だったんですね。
動画見て凄い風の音
あの中で爆睡するってw
風の強さで歩くことが出来ないから
横になってるって事はないのですか
あの音さえなければホントのんびりまったり親子で
ピクニック風景なのに~~~
TAMOさんちには被害はありませんでしたか
台風なみだといろいろ飛んできそう~~~
菊さん艶々輝いていますね。惚れ惚れしちゃう~~~
いとちゃん猫草食べないんだ。
>大地から吸い上げた栄養素が足りないのを
分かってるからなのかしら?
と言うことはうちのガングロ坊はグルメ
シグまろX
セレンというのがあるんですね。
斑点も出てるしピカピカですね。
いとちゃん、久しぶり~^_^
菊親子にとってはそよ風なんですかね^_^
サバ
馬の斑点!見たことあります!
栄養が良かったんですね~!へぇ~~!!知りませんでしたよ~~!!
馬は塩かじったりしないんですか~~??
何処か?他の国のロバだか?なんだか?洞窟にある岩塩舐めに来るって聞いたこと(TVでね!)ありますけど・・・馬は?どうなんだろう?って疑問が~沸きました!
それにしても!凄い風の音でした!
今朝はうちの方も風強いですよ~!海風で湿気があって困りますが・・・
いとちゃん?猫草に興味無いのかな??^^
サバ
9周年のお祝いコメントをありがとうございました!
お礼が遅くなりました!
そうなんです!クマちゃん!開設した5年後のその日に亡くなったんです!不思議ですね・・・
トトパパ
ほんとすごい風だったようですね。
そんな風の中でも菊ちゃん親子はまったりしてるんですね。
耳がボーボーならないんですかね。
栄養斑点っていうんですか。
健康の印なんですね!
それはええことですな!
ヤス
人はそれを中年太りと呼びます。
摩利紫天@analog-ya
菊ちゃんたちだけ見てたら、なんとものどかな光景…
自分も風の中突っ立ってるの結構好きですけど、これじゃ飛んで行きそうですね
セレンのお陰でみんなピッカピカ!
20kg使い切るにはどれくらいかかるんだろう…
いとちゃんは猫草食べない派なんですね
我が家の連中と一緒です
y&m
まりけけ
風。。。すごかったんですね~(@@)
音がもうすごい><
そんな中でも寝たりできるお馬さん♪
さすがですね~
土壌って大切なんですね~
ホント。。。ピカピカ光って美しい(*^-^*)
水耕栽培の小松菜が売られているんですが。。。
うさぎや鳥は食いつきが悪いって言うか食べなかったですね~
やっぱり味が薄いのかな?
人間が食べても味の違いはわかりませんが。。。^^;
動物達はグルメですよね~(*^-^*)
かなめ
栄養斑点って初めて知りました
そう言えばテレビで見た馬にありましたね
あれは栄養が良い馬だったのか~
そういう模様の馬だと思ってました
勉強になりますφ(..)メモ メモ
いとちゃん 久しぶり♪
穏やかな顔つきになりましたね(^-^)
草凪みかん
でもこの風の中で爆睡とは…この仔馬、大物になります。(^^;
栄養斑点かぁ。
言われてみれば弟子屈あたりは強火山性土壌ですよね。別海や中標津あたりとは違うんだろうな~。作物によっては火山性土壌のほうがいいというのもありますが、動物が摂る栄養素としては何か欠けてるものがあるんでしょうね。猫草にまで影響するというのも案外的外れではないかも。
今週末から4日間ほど道東に行きます。また鶴居を基地にあちこち行きますが、日曜あたりは標茶弟子屈近辺をうろうろするかも。(^^;
kyoro
こっちとは違うんですよね(;・∀・)
セレンはペット用のサプリにも
見かけますね
無門
飼い馬は草を求めて
移動することもできないので
ビタミン補給してあげないとね
セレンと言えば電子機器の
材料に嘗て使われていた
お馴染みのものですね
みるしっぽ
ツヤツヤの毛には ビタミンが必要なんですね
日本で火山灰の土地じゃない場所って 少なそうですね
南天
いい風吹いてるな~って感じでしょうか。
栄養補給って大事なんですね。
マーシャの乳母や
その中でも馬は平気なんですね〜 寝ちゃうって 笑
栄養斑点は初めて聞きました,毛艶だけではないんですね